一時保育を初めて利用してみました。
当時息子は2歳でした。子供を預けることは不安でした。
2歳で一時保育に預けるのは早いかな?
子供を預けたとき泣いてしまったらどうしよう…
まだ子供が小さくて子供がストレスにならないかな?
などとさまざまな気持ちを抱いていました。
一時保育に初めていく2歳息子はどう過ごしたのでしょうか。
一時保育を利用した時のハラハラドキドキの体験談をまとめました。
-
-
一時保育とは?理由・料金・利用方法は?実際に申し込みをしてみた感想。
私一時保育を利用することにしました。 私は発達障害と二次障害があるんです。 体調不良になりやすいので、一時保育を利用して時々休息を入れようと思いました。 一時保育って言葉を耳にしたことがあると思ったん ...
続きを見る
目次
初めての一時保育…(わくわくどきどき…)
初めての一時保育は、初回ということもあり、環境に慣れさせるために、半日預かりでした。
息子は8時30分から12時30分まで過ごすことになりました。
私が利用した保育園は、半日落ち着いて過ごせたら1日預かりにステップアップします。
保育園によって慣らし保育の有無や時間帯も違うと思うので、事前に確認してみてくださいね。
一時保育の前日の出来事。謎の夜泣きをする…
一時保育の前日のこと。
息子は何かを感じとったのか、久しぶりに夜泣きをしました。
普段は夜泣きをする子ではありません。
私の不安と緊張が伝わってしまったのでしょうか?
親子で寝不足のまま、一時保育当日を迎えたのでした…
いざ一時保育園へ。息子とお別れのとき
一時保育の必要な荷物をもって、いざ保育園へ!
保育園には一時保育の事前面談のときに来たことがあります。
そのおかげで、躊躇することなく園の門をくぐりました。
気になる保育園があれば、事前に保育園を見学するのも良いかもしれません。
教室に入ると、息子の大好きなオモチャがたくさんありました。息子は駆け足でオモチャ箱に向かい、早速夢中になって遊んでいました。
ここで心配なのは、お別れのときに泣いてしまうのではないか?ということです。
息子の場合は泣きませんでした。オモチャのおかげで私の存在をすっかり忘れています。
遊びに夢中で、バイバイとお別れすることもなく、息子と別れることになりました( ̄∀ ̄)
もし泣いてしまった場合は、保育士さんがフォローしてくれるので大丈夫です。プロにお任せしましょう!
-
-
一時保育とは?理由・料金・利用方法は?実際に申し込みをしてみた感想。
私一時保育を利用することにしました。 私は発達障害と二次障害があるんです。 体調不良になりやすいので、一時保育を利用して時々休息を入れようと思いました。 一時保育って言葉を耳にしたことがあると思ったん ...
続きを見る
保育園から連絡がこないか、気になる…
初めての一時保育は、家に帰っても落ち着きませんでした。
保育園から連絡がこないか気になりました。
私がいないことに気づいて泣いているんじゃないかな〜?
お友だちとお昼ごはんを食べられているかな〜?
他の子に迷惑かけてないかな〜?
などと、色々なことを想像して気になってしまって、スマホばかり見ていた気がします。
保育園で息子と再会
ハラハラドキドキの4時間が過ぎました。(本当のところ…心配になったので少し早めに保育園に行ってしまったんですw)
すこし離れたところで息子の様子を見ることにしました。こっそりのぞいてみると息子発見!
きちんと椅子に座って、ごはんを食べていました。こんな光景は家ではなかなかありませんw
感動しつつ息子を見ていると、少しだけ息子と視線が合いました。
しかーし、私のことをガン無視して、息子はごはんに夢中です。
息子はお友だちと楽しくごはんを食べていました。
ごはんを食べ終わり、やっと私のそば来てくれたのでした。
帰りも素直に帰宅。自宅でもグズったり泣いたりすることもなくいつもと変わらずでした。
帰宅後に気持ちの反動が起こるお子さんもいるようです。
帰宅してからはゆっくり休んで、子供といっぱいコミュニケーションをとりましょう!
まとめ
今回の記事は、初めて一時保育を利用した出来事のことをまとめてました。
もう一時保育を利用し始めて1ヶ月になります。
息子は保育園の先生とも仲良しになって、先生とお友だちと楽しく過ごしているそうです。
今思うと、もっと早くに一時保育を利用すれば良かった!と思っています。
3歳まではお母さんの側にいることが幸せなんだ…とずっと思っていたのですが、そんなことはありません。
一時保育はほんとにおすすめです。
おすすめポイントはこちら、
一時保育のココがおすすめ
- お母さんは自分の時間がとれる。心に余裕がもてる。
- 子供はたくさんの人と関わることができるため、社会性を身につけることができる。
- 資格をもっている保育士さんにお任せできるため安心。
- 保育士さんに子育て相談ができる。
です。
お母さんは普段、充分すぎるくらい家事や子育てを頑張っているのですから、もっとゆとりをもっていいと思うんです。
一時保育を利用できるチャンスがあったら、どんどん利用してみましょう!
そして、笑顔のお母さんをたくさんお子さんに見せてあげてくださいね。
こんな記事も書いています! 私一時保育を利用することにしました。 私は発達障害と二次障害があるんです。 体調不良になりやすいので、一時保育を利用して時々休息を入れようと思いました。 一時保育って言葉を耳にしたことがあると思ったん ... 続きを見る 私は3歳の男の子(2016年生まれ)のお母さんをしています。 子供が0歳の赤ちゃんのときにADHD(注意欠如・多動性障害)と診断を受けました。 今回は大人の発達障害(ADHD)の特徴と私の体験談につい ... 続きを見る
一時保育とは?理由・料金・利用方法は?実際に申し込みをしてみた感想。
大人のADHDとは?発達障害と診断を受けた一児の母の体験談