前回のつづき。
ADHD服薬体験談の第6弾をまとめました。
今回は「コンサータをやめて気づいたこと」です。
服薬体験談は全1〜6弾まであります! ADHDと診断を受けてコンサータ18mgが処方されました。 コンサータ18mgを飲んで効くのか?効かないのか?体感したことをまとめました。 またコンサータという薬の効果と副作用など詳しい情報もまとめま ... 続きを見る コンサータ18mgから27mgへ増量しました。 増量後の効果と副作用はどのように変わっていったのかまとめました。 過去記事はコチラからどうぞ↓ 目次1 大人ADHDにはコンサータ18mgは効かないの? ... 続きを見る コンサータ27mgは弱かったので36mgへ増量しました。 こちらの記事では、コンサータ36mg増量後の効果と副作用についてまとめました。 また薬の効果を長く保つために薬の飲み方工夫しました。その方法に ... 続きを見る コンサータを使っていたのですがストラテラも使うことになりました。 今回はコンサータとストラテラを併用した時に体感した効果と副作用についてまとめました。 またストラテラついて詳しく解説してますのでご覧く ... 続きを見る ADHD治療薬の服薬体験談のつづきです。 今回は薬の量を調節しました。 そしてADHD治療薬に対する気持ちの変化がありました。 このことについて書いていきます。 過去記事はこちらです↓ 目次1 薬の量 ... 続きを見る
過去記事はコチラです↓↓↓
コンサータ18mgは効く?効かない?効果と副作用は?ADHD服薬体験談①
コンサータ18mgが効かないので27mgへ増量!ADHD服薬体験談②
コンサータ36mgまで増量!効果と副作用は?大人ADHD服薬体験談③
コンサータストラテラ併用!効果と副作用の変化|大人ADHD服薬体験談④
ADHD治療薬に対する気持ちが変わりました!大人ADHD服薬体験談⑤
目次
ADHD治療薬の調整過程をまとめました
今までの薬の調整過程はコチラです。
- コンサータ18mg
- コンサータ27mg
- コンサータ36mg
- ストラテラ40mg + コンサータ36mg
- ストラテラ60mg + コンサータ27mg
- ストラテラ80mg + コンサータ18mg
- ストラテラ80mg
現在はコンサータをやめてストラテラ80mgを飲んでいます。
コンサータをやめた理由は?
コンサータをやめた理由をまとめました。
コンサータの副作用がつらい
精神薬って副作用に食欲に関係するものが多い気がする。
コンサータは食欲減退するけど、昔のんでた抗うつ剤は食欲増進するのもあった。
精神疾患のある人はメンタルだけではなく 副作用とも闘っている。
副作用を抑えるのに、また薬を追加したり。とてもしんどい。
— miyako (@miyako123_) July 25, 2018
精神薬の副作用はつらいですよね。
闘病歴10年以上になりますが、今まで様々な薬を飲んできました。
今までのあらゆる副作用を体験してきましたが、コンサータは副作用が重かったです。
私には頭痛・動悸・不眠・口渇・吐気・体重減少の副作用が現れました。
多少は副作用に慣れてきましたが、副作用に耐えるがつらい日もありました。
コンサータが切れるときの脱力感もつらかったです。
依存性が怖かった
コンサータは「メチルフェニデート塩酸塩」という成分が入った薬です。
精神活動を高める中枢神経刺激薬の一種です。
主治医からコンサータは適切な使用をしていれば依存性は低いと聞いていました。
しかし依存性は低いとは聞いていても、怖さは常にありました。
コンサータを飲んでも不注意はなくならなかった
コンサータを飲んでも、不注意がなくなることはありませんでした。
不注意というのは、スマホや鍵の置き場所も忘れたり、大事な予定も忘れてしまったり、うっかり身体をぶつけてしまったり、家事の失敗もなくなることはありませんでした。
こういった特性はコンサータでは解決できないとわかりました。
薬で解決するより、生活の工夫も併用して行うことも大切だと感じました。
コンサータをやめて気づいたこと
コンサータをやめて気づいたことをまとめました。
イライラしやすい
コンサータはイライラ予防には効果がありました。
コンサータがないと、夫の些細な言動に敏感になってしまいます。
夫婦喧嘩も増えてきました。
眠気が起こりやすい
大体はコンサータは眠気が起こりづらいです。
しかし体調が悪いとコンサータを飲んでも眠気が起こることもありました。
コンサータのんでも眠気あり。動悸もでてきて、横になってます。なんのために のんだのかわからないよ😅
— miyako (@miyako123_) July 28, 2018
コンサータを飲まなくなると、日中の眠気は強くなりました。
主治医いわく、ストラテラでも覚醒作用はあるというので、ストラテラは飲み続けたいと思いました。
最低限のことしか出来ない
コンサータを飲まないとダラダラと生活になりやすいです。
毎日眠気との闘いです。
日中長く寝てしまうと、夜の睡眠に影響するので、なるべく活動するようにしています。
気候の変動やストレスなどの影響で、鬱々とした気持ちになると、まったくやりたいことが出来ない生活になることもあります。
でも2歳の息子がいるので、子供のことだけはやろうと、最低限のことができればOK!という目標で生活しています。
薬で障害が治ると期待しない。生活の工夫も考えて…
コンサータを飲みはじめる時、これで健常者に近づくのではないか?期待していました。
しかし効果があるのは最大12時間だけ…副作用は強いし…薬が切れると脱力感が出てしまいます。
コンサータはメリットばかりではなく、デメリットも多くありました。
まあ、それは当たり前です。コンサータに限らず、どんな薬でもメリットとデメリットがあります。
私にとってコンサータはデメリットが勝っていたんです。
発達障害は薬を飲んでも、治ることはありません。
ADHD治療薬を今まで服薬してきて、この薬たちはメガネのような補助的な役割なのです。
これからは薬に頼りすぎず、生活の工夫を併用していこうと思っています。
こんな記事も書いてます! 私は3歳の男の子(2016年生まれ)のお母さんをしています。 子供が0歳の赤ちゃんのときにADHD(注意欠如・多動性障害)と診断を受けました。 今回は大人の発達障害(ADHD)の特徴と私の体験談につい ... 続きを見る
大人のADHDと診断を受けたときのお話しです…
大人のADHDとは?発達障害と診断を受けた一児の母の体験談